カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

木なりはっさく

木なりはっさく
木なりはっさく
旬の時期
2月 ~ 4月
JAみっかびが監修する柑橘図鑑です。木なりはっさくについて紹介します。

木なりはっさくの特徴

皮が厚く剥いた時の爽やかな香りが特徴的な柑橘の木なり八朔。淡黄色の果肉は食べごたえがあります。

由来樹木の特徴や果実が文旦に近いことから、文旦の雑種として考えられています。


どのくらいの大きさ?

木なり八朔1個の重さは300g〜400g。
黄橙色の皮は厚く、手で簡単には剥きづらいです。実を包む皮も分厚く、温州みかんとは違い実と一緒に皮ごと食べることはできません。

旬の時期は?

木なり八朔は基本的に12月〜2月に収穫される八朔を、3月以降も収穫せず木に成らせたまま完熟を待ったものです。

熟して落下することもあるため生産量が少なく、希少価値が高い品種としても有名です。

木なり八朔の旬は2月〜4月頃です。収穫時期により糖度や酸味、水分量が変化します。酸味が減り甘さがます樹上完熟は3〜4月ですが、水分量は少なくなってきます。

樹に実らせたまま冬を越すことで、新鮮なまま美味しさをギュッと溜め込み甘さが増します。

八朔と木なり八朔の違いは、八朔を収穫してから保管庫で熟成(追熟)させ甘味を出させます。

木なりはっさくの歴史

八朔は江戸時代に広島県因島の恵日山浄土寺で発見されました。

当時の因島田熊では、由来不明の柑橘類をまとめて「ジャガタ」と呼び、発見当時はまだ名前が付けられていませんでした。

それから、愛媛・徳島・高知・大分・熊本・和歌山へと広まり、最初は色々な名前で呼ばれていました。

名前の由来は、旧暦の8月1日頃から食べられることから「八朔」という名称が付けられたと言われていますが諸説あります。
皮が厚く剥きにくい点から、全国的に生産量が減ってきています。

木なりはっさくの産地

和歌山が主な産地となり、国内収穫量の73%を占めています。

和歌山の中でも紀中〜紀北地方の、紀の川市や有田川町などで多く栽培されています。

八朔は寒さに弱いため、和歌山県の温暖な気候が八朔の栽培に適していたからです。

和歌山では、みかんの収穫が終わる1月〜4月まで果実の種類が少ないことから、水田の転換作物として八朔の栽培が導入されました。

木なりはっさくの味

上品な甘さの中に程よい酸味が喉越しよく、独特な苦さがアクセントとなる柑橘類です。

果肉がしっかりとしていて歯ごたえを感じることができます。
八朔を食べた時に感じる苦味は、ナリンギンと呼ばれる成分が原因です。

ナリンギンは食欲抑制や脂肪分解の作用があります。ダイエット中の方にもおすすめの柑橘類です。

実がしっかりして歯ごたえがあるため、間食としても最適です。

木なりはっさくのレシピ

関連する記事