青島温州の特徴
「青島温州みかん」は静岡県の代表品種で、温州ミカンの晩生種です。扁平で、糖度が高く、風味が良いのが特徴です。貯蔵することで、こくとまろやかさが増します。「青島温州」から「朝福ちゃん」、「はじめ」、「陽一郎」といった新しい品種が続々と生まれています。貯蔵して甘くなった小さいみかんを「春みかん」として販売しています。
大きさ
「青島温州みかん」の果実は130~150gと大きいサイズが特徴です。
旬の時期
11月下旬から収穫し、貯蔵後、12月中旬~3月にかけて出荷されます。
青島温州の歴史
「青島温州」は、尾張系温州の枝変わりとして静岡市福田ヶ谷の青島平十さんが発見した高糖系温州ミカン品種です。1941年に高接ぎを行ない、1951年静岡県柑橘農業協同組合連合会(静柑連)静岡支所の枝変わり品評会で注目されるようになった。1961年頃から静柑連で委託育苗を行ない、1965年正式に静岡県の奨励系統に指定されました。
青島温州の産地
静岡県で多く栽培されているようですが、長崎県等その他県でも栽培されているようです。
青島温州の味
果汁も多く果肉がやわらかく、味にコクがあり、糖度は12~13度と甘味が強い品種です。
青島みかん
太陽の恵みをいっぱいに受けて育った、三ヶ日の青島みかん。 倉庫内で温度・湿度を細かくコントロールして貯蔵しており、12月下旬〜翌年3月にわたって旬を楽しめます。 貯蔵することで少しずつ酸が糖に分解され、適度に水分が蒸発していき、より濃厚でまろやかな味わいになっていきます。 こちらの商品は、β-クリプトキサンチンとGABAの機能性表示を取得しています。 (届出番号:A79、F330) GABAには血圧が高めの方の血圧を下げる機能、β-クリプトキサンチンには骨代謝のはたらきを助けることにより骨の健康に役立つ機能があることが報告されています。 三ヶ日みかん公式ECサイトについて
https://mikkabimikan.jp/products/68