カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

三ヶ日みかんの歴史(2) 三ヶ日にミカンが根づいた三大恩人

三ヶ日みかんの歴史(2) 三ヶ日にミカンが根づいた三大恩人

日本三大みかんのひとつとして知られる、三ヶ日みかん。三ヶ日町(静岡県浜松市北区)でみかん栽培が盛んになったのは、三ヶ日町で「三大恩人」として知られる三人のおかげと言われています。

三ヶ日に紀州みかんを紹介! ~山田弥右衛門~

山田弥右衛門(やまだ やえもん)は、三ヶ日に紀州みかんを持ち帰り、みかん栽培のきっかけを作った人物として知られています。西浜名村(現・三ヶ日町)平山地区の住民だった弥右衛門は、今からおよそ300年前の江戸中期、享保年間(1716年~1736年)に西国の巡視の折に紀州那智地方(現在の和歌山県)で紀州みかんに出会います。

当時の紀州みかんは、現在一般的に食べられている温州みかんと比べると小ぶりで種が多い品種でした。「小みかん」の名で親しまれ、江戸時代の生食用みかんの主流でした。静岡市駿府公園には、徳川家康が植えたと言われる「家康お手植えのみかん」が残っていますが、これも小みかん、すなわち紀州みかんです。

紀州みかんの美味しさに感動した弥右衛門は、みかんの苗木を一本譲り受けて三ヶ日に帰還します。弥右衛門が移植した紀州ミカンは、その後少しづつ近隣に広まり、100年を経過した文政・天保の頃には平山村や、近隣の大福寺村の一部までひろまりました。弥右衛門の家を訪れて、めずらしい紀州ミカンの穂木をゆずりうけては、キコクやユズの木についでいったと推察されています。弥右衛門の植えた紀州ミカンは明治初年まで現存していたといいます。

山田弥右衛門は、みかんの導入をおこなっただけではなく、水田の灌漑用水路の工事なども手掛けて三ヶ日町の農業の発展に寄与し、覇気に富んだ生涯を送った人物として記録されています。


ミカちゃんおすすめランキング

※24年10月の売上実績からランキングを作成しています

温州みかん栽培の祖 ~加藤権兵衛~

紀州みかんの導入によってみかん産地としての産声を上げた三ヶ日町は、江戸後期にあたる天保年間(1830年~1843年)にみかんの一大産地として成長をはじめました。

三ヶ日町に温州みかんをもたらしたのは、山田弥右衛門と同じく平山地区の加藤権兵衛(かとう ごんべえ)という人物です。権兵衛は、三河の国吉良地方(現愛知県)から温州みかんの苗木を購入して庭園に植えました。

温州みかんは、果実が大きくて種子がなく、味も良いため、現在食用にされているみかんの主流となっている種類です。別名の「唐みかん」からは中国大陸から伝わったようにも思われますが、実は日本原産のみかんです。中国では温州地方のみかんが最高級の品質を誇ると言われていたことにあやかり、名付けられたと考えられています。


一大産地形成の立役者 ~中川宗太郎~

みかん栽培は、日露戦争後から大正時代にかけて急激な発展を遂げ、大正初年には「早生温州みかん」が導入されて生産高も増してきました。当初は、主要作物であった繭や畳表には及びませんでしたが、その後、急ピッチで栽培が拡大し、産業が発展しました。

明治時代に入り、温州みかんの栽培が盛んになるにしたがって、みかん産地としての三ヶ日町の名声も高まっていきました。しかし、大正時代になると、不況や養蚕業の盛り上がりに影響を受けて次第にみかん栽培に陰りが見えるようになりました。

そのような状況にあって、三ヶ日町のみかん栽培の立て直しに貢献したのが中川宗太郎(なかがわ そうたろう)です。大正7年に造成が開始された「海南組柑橘園」に専任技術者として赴任した中川宗太郎は、栽培技術の普及と販売方法の革新を通して三ヶ日町のみかん産地としての確立に大きく貢献しました。

中川宗太郎の貢献①みかんの栽培技術の普及

中川宗太郎は、着任した年の秋にまず、『秋植え』をおこないました。それまで、みかんの移植は春におこなうものと考えられていましたが、管理さえよければ移植の時期は春でも秋でも大差ないことが示されたのです。

また、このとき中川が移植したみかんは苗木や幼木よりも成木が多かったそうです。成木の移植は難しいという常識を打ち破り、荒廃したみかん園でうち捨てられていたみかんの木を買い取って海南組柑橘園に次々に移植し、見事に回復させていきました。
中川による移植が成功した背景には、剪定や病害虫の防除、施肥をきちんとおこない、みかんの木が健康に育つように管理を徹底したことが大きな影響を与えていました。また、冬場の季節風でみかんの枝が折れたり実が落果したりするのを防ぐため、マキの木を防風林としてみかん園の周囲に植える方法や、ムシロやコモでみかんの木を覆って風をしのぐ方法も考案し、生産量の安定につなげました。
近隣の農家の中には、中川によるこうした取り組みとその成果に強い関心を持ち、その栽培技術を学ぼうと門を叩く人々が現れました。特に、平山地区の木下光次、岡本地区の永田貫一、大福地地区の牧野朝雄の三氏は熱心に海南組柑橘園に通って中川宗太郎の指導を受け、自分たちのみかん園の栽培管理にそれらを生かしてみかん産地としての三ヶ日町を見事に復興させました。

中川宗太郎の貢献②みかん販売方法の革新

中川宗太郎は、従来の「立木売り」の不利を説いて共同出荷の重要性を強調しました。 「立木売り」とは、みかんが色づき始める前の7~8月頃に、みかんの実のなり具合からその年の収量を予測し相場をかけて1本ずつ、あるいはひと山ごとに商人がみかんを買い付けるという方法です。これは商人にとって有利な設定となっていることが多く、農家にとっては好ましい状態ではありませんでした。

「立木売り」の代わりに中川が導入したのが重量秤によるみかんの販売です。これは、実際に収穫されたみかんの重さを計測して代金を決める方法です。現代では当たり前の方法に思えるかもしれませんが、当時としてはとても画期的な販売方法でした。
重量を測ってみかんを売るようになると、今度は個々の農家がそれぞれ商人と取引するのではなく、複数の農家が産地として共同で出荷した方がより効率がよいことがわかってきます。それまでは商人の言い値でみかんを売っていたのに対して、複数の農家が共同で出荷することで生産者が販売したい値段でみかんを売ることが可能になりました。共同出荷をおこなうために三ヶ日町のみかん生産者からなる組合が組織され、現在に至っています。

2015年3月から2016年2月にかけて、中日新聞に三ヶ日みかんの歴史が連載されました。三大恩人の一人、中川宗太郎技師の来訪した大正から現代までの三ヶ日みかんの歴史をご覧いただけますので、ご関心のある方はご参照ください。

終わりに

紀州みかんを持ち帰った山田弥右衛門、温州みかんを導入した加藤権兵衛、そして三ヶ日みかんの栽培技術や販売方法を確立した中川宗太郎についてご紹介しました。この3人の功績によって、三ヶ日みかんは現在、押しも押されもせぬみかん産地に成長しています。

三ヶ日町では、毎年11月に、三大恩人への感謝を表し、みかん産業のさらなる発展を祈って「柑橘頌徳祭(かんきつしょうとくさい)」がおこなわれています。また、三ヶ日町を見渡せる稲荷山公園には、三人の功績を讃えて記念碑「柑橘頌徳碑(かんきつしょうとくひ)」が建てられています。

三ヶ日町を訪れた際には、記念碑を訪問して三ヶ日みかんの振興に努めた三人に思いをはせてみてはいかがでしょうか。

ミカちゃんおすすめランキング

※24年10月の売上実績からランキングを作成しています

一覧へ

もっと見る