カート

ログイン

会員登録

検索

メニュー

閉じる

【管理栄養士監修】βクリプトキサンチンの効果効能!骨粗しょう症に効果的

【管理栄養士監修】βクリプトキサンチンの効果効能!骨粗しょう症に効果的
加藤 ゆうき
監修者

加藤 ゆうき

管理栄養士

三ヶ日みかんは、βクリプトキサンチンを多く含み、骨粗しょう症の予防効果をもつとして機能性表示が認められています。(届出番号:A79、F330)
生鮮食品が、機能性表示を取得するのは日本初のことでした。
βクリプトキサンチンとはどのような物質なのか、一般的にどのような効果効能があるのか、ご紹介します!

β-クリプトキサンチンとは?

多くの果物に含まれているカロテノイドの一種で、黄色や橙色のもととなる天然の色素です。β-クリプトキサンチンを含む食べ物としてはカキやビワ、オレンジ、オレンジパプリカなどのオレンジ色のものが知られています。

カロテノイド

  • カロテノイドは、野菜や果物、海藻などの食品に多く含まれる天然の色素成分です。現在、700種以上のカロテノイドが見つかっており、健康に良い効果を持つとして注目されています。みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンのほか、ニンジンに含まれるβ-カロテンやα-カロテン、トマトに含まれるリコピンなどが有名です。
  • カロテノイドは私たち人間が健康を保つために必要不可欠ですが、人間の体内では生成することができません。人間は、野菜や果物を食べることを通してカロテノイドを摂取する必要があります。食品を通して摂取したカロテノイドは、血液中に溶けた状態で体内を循環します。油に溶ける「脂溶性」という性質を持つため、カロテノイドを多く含むニンジンは油を使って調理するとよりカロテノイドが吸収されやすくなり効果が高まると言われています。

その中でも、温州みかんには特に多くのβ-クリプトキサンチンが含まれています。
じつは体内において生命を維持するための様々な活動に利用されているβ-クリプトキサンチン。
具体的にどのような効果効能が期待されているのか、みていきましょう!

知っておきたい!βクリプトキサンチンの効果・効能

骨粗しょう症の予防

β-クリプトキサンチンは、骨密度を高く保つことで骨粗鬆症を予防する効果があります。また、三ヶ日町で行われた研究によって、閉経後、血液中のβ-クリプトキサンチン濃度が高い女性の方が、骨密度も高いことが示されました。

温州みかんに特に豊富に含まれているβ-クリプトキサンチン。積極的に三ヶ日みかんを食べることで、将来の骨密度の低下を抑えて骨粗しょう症を予防できるかもしれません!

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

  • 骨の密度が低下してもろくなり、骨折しやすくなる病気のことを「骨粗鬆症」と呼びます。骨粗鬆症になると、つまずいて咄嗟に手や肘をついたり、くしゃみをしたりといったわずかな衝撃でも骨が折れてしまうことがあります。
  • 骨粗鬆症は罹患したからといって生命の危機に直結するわけではありませんが、骨折によって介護が必要になる場合も少なくありません。普段は痛みがあるわけではないため、自覚症状を持ちにくい病気です。定期的に骨密度の検査を受けて日頃から気をつけておくことが大切です。

肌がきれいに‼美肌効果

β-クリプトキサンチンには、肌の保湿に力を発揮するヒアルロン酸の合成を活性化させ、ヒアルロン酸の量を増やす効果があることが確かめられています。β-クリプトキサンチンを摂取することで、お肌の乾燥を防ぎ美肌を保つことが期待できます。

Ⅱ型糖尿病を防ぐ!インスリン抵抗性の抑制

β-クリプトキサンチンの血中濃度が高い人は、インスリン抵抗性を有するリスクが低くなることがわかっています。

インスリン抵抗性

  • インスリン抵抗性とは、インスリンに対する感受性が低下した状態を示す言葉です。より簡単には、「インスリンがどの程度効いているか」を意味します。インスリン抵抗性が高いほど、インスリンを感知する働きが弱まり、インスリンの効き目が薄れているということになります。
  • インスリンは、すい臓から分泌されるホルモンです。血糖値を感知して、骨格筋や脂肪組織、肝臓などの標的臓器に糖の吸収を促し、血糖値が一定に保たれるよう調整する機能を持ちます。したがって、インスリン抵抗性が高まってインスリンが感知されなくなると、高くなった血糖値を抑制しようとしてインスリンが放出されても、臓器での糖の吸収が起こらず、血糖値が高いまま維持されてさらにインスリンが必要になる、という循環が起こってしまいます。この状態が続くと、すい臓のインスリン分泌機能が低下して血糖値が恒常的に高くなってしまうため、Ⅱ型糖尿病を発症しやすくなります。
  • インスリン抵抗性が働くメカニズム
  • 【通常】
    血糖値が高い →インスリンが放出される →臓器での糖の吸収を促進する →血糖値が下がる

    【インスリン抵抗性が高い】
    血糖値が高い →インスリンが放出される →臓器がインスリンを認識できず、糖の吸収が起こらない →血糖値は高いまま →さらにインスリンが放出される → …→膵臓でインスリンを分泌する機能が低下 →血糖値が常に高い状態になる →Ⅱ型糖尿病を発症

果物は糖が多くカロリーが高い、と思われがちで、糖尿病にはよくないと言われることがあります。しかし、実際には水分が多く含まれており、食物繊維も豊富で、むしろ低カロリーな食品と言えます。特に、β-クリプトキサンチンを含むみかんを積極的に食べると、糖尿病の予防につながるかもしれません!

メタボリックシンドロームを防ぐ!脂質代謝異常症の予防

β-クリプトキサンチンの血中濃度が高い人では、脂質代謝異常症(高中性脂肪血症)の発症リスクが低下することが確かめられました。脂質代謝異常症とは、血液中に含まれるLDLコレステロール(悪玉コレステロール)やトリグリセライド(中性脂肪)が少なくなりすぎている、またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)が少ない状態が続く病気です。

「脂質」と聞くと体に悪いように思う人もいるかもしれませんが、脂質はエネルギーを貯蔵したり、細胞膜やホルモンの材料となったり、私たちの体の機能を保つために大切な働きをしています。脂質代謝異常により体内で脂質の流れがうまく調節できなくなると、動脈が硬化して心筋梗塞や脳梗塞などの病気の原因となる可能性があります。

血管の老化を防ぐ!動脈硬化の予防

β-クリプトキサンチンの血液中濃度が高いと、動脈硬化を発症するリスクが低下することが判明しました。動脈硬化とは、老化によって血管が狭くなったり、血栓ができやすくなったりすることを指します。その結果、心筋梗塞や脳卒中などの重大な病気が引き起こされる可能性が高まり、命の危険につながります。

動脈硬化の原因はひとつではありません。肥満や高血圧、高血糖、脂質代謝異常など、様々な要因が重なることで動脈が硬化してしまうのです。食生活を含む日々の生活習慣に注意して、動脈硬化を予防することが大切です。食事にみかんを取り入れるのも効果的です。

肝機能異常の予防

β-クリプトキサンチンの血液中レベルが高い人は、肝機能異常症を発症するリスクが低下することがわかりました。肝機能異常症とは、肝臓の機能が正常に働いていない状態を指し、主として血中ALT値やγ-GTP値の高さで評価されます。

特に、β-クリプトキサンチンは、飲酒が原因でγ-GTP値が上昇するのを抑制する効果があり、お酒を飲んだ後の肝臓の負担を軽減する可能性があります。みかんや柑橘類が二日酔いに効くと言われるのはそのためです。

三ヶ日みかんはβクリプトキサンチンが豊富って本当!?

β-クリプトキサンチンが骨密度の低下を防ぎ、骨粗鬆症の発症リスクを下げる効果が認められました。その結果、β-クリプトキサンチンを特に豊富に含む三ヶ日みかんが、生鮮食品としては国内で初めて「機能性表示食品」に指定されました(届出番号:A79)。気になる三ヶ日みかんとβクリプトキサンチンの関係をご紹介します。

三ヶ日みかんとβクリプトキサンチン

三ヶ日みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンの含有量を測定したところ、糖度が高いほどβ-クリプトキサンチン含有量が高いことがわかりました。特に、三ヶ日みかんは光センサーを使用した選果機を選果場に導入して、糖度の高さによって特秀・秀・優・良の4等級にみかんを分類しており、等級が高いみかんほどβ-クリプトキサンチンの含有量も高いことが示されました。

三ヶ日みかんの機能性表示

三ヶ日みかんは、β-クリプトキサンチンの骨密度の低下予防や骨粗鬆症の発症リスクを下げる効果によって、βクリプトキサンチンの「機能性表示食品」に指定されています(届出番号:A79)。

機能性表示を取得した三ヶ日みかんは、1個当たり1㎎以上のβ-クリプトキサンチンを含んでいます。1日に必要なβ-クリプトキサンチンの量は3㎎と言われていることから、毎日3個ずつ三ヶ日みかんを食べることで、みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンが健康によい効果を発揮することが期待されます。

三ヶ日町研究

温州みかんに含まれる「β-クリプトキサンチン」の効果を確かめることを目指して、三ヶ日町の住民を対象に調査が実施されました。研究は、引佐郡三ヶ日町(現浜松市)、農研機構・果樹研究所(当時)、浜松医科大学が共同でおこないました。

2003年~2013年の10年にわたる追跡調査の結果、三ヶ日みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンが骨を強くする効果があることや、生活習慣病の予防に有効であることがわかりました。

三ヶ日町研究では、1日にみかんを3~4個以上食べていた人においてβ-クリプトキサンチンの効果が現れやすいという結果が示されました。三ヶ日みかんには1個当たり1~2㎎のβ-クリプトキサンチンが含まれていることから、β-クリプトキサンチンを1日に約3㎎摂取すると、健康に良い効果があることがわかりました。みかんを食べて血液中のβ-クリプトキサンチン濃度を高く保つことが、生活習慣病の予防に有効である可能性が示唆されたのです。

温州みかん、特にβ-クリプトキサンチンを豊富に含む「機能性表示食品」として認定されている三ヶ日みかんを積極的に食べて、骨粗鬆症の予防に役立てましょう!

βクリプトキサンチンを多く含む食品

健康によい効果があることがわかったβ-クリプトキサンチン。温州みかん以外では、どのような野菜や果物に多く含まれているのでしょうか?

実は、欧米ではβ-クリプトキサンチンを含む食品を頻繁に食べる習慣がなく、他のカロテノイドに比べてその効果はあまり注目されていませんでした。冬場にみかんをたくさん食べる日本人についてβ-クリプトキサンチンの効果が研究されるようになって初めて、β-クリプトキサンチンの有用性が明らかになりました。

天然色素のカロテノイドの一種であることから、ぽんかんやパパイヤ、柿、赤ピーマンなど、赤や黄色、橙色をした野菜や果物で含有量が高くなっています。また、みかんでは、砂じょう(さじょう)とよばれる果肉の部分よりも皮(フラべド)に多く含まれています。きれいに洗って皮まで有効活用してみてはいかがでしょうか。

欧米ではβ-クリプトキサンチンを含む食品を頻繁に食べる習慣がなく、他のカロテノイドに比べてその効果はあまり注目されていませんでした。冬場にみかんをたくさん食べる日本人についてβ-クリプトキサンチンの効果が研究されるようになって初めて、β-クリプトキサンチンの有用性が明らかになりました。

三ヶ日みかんを食べてβクリプトキサンチンを摂取しよう!

1日当たりの摂取量に換算すると、Mサイズの三ヶ日みかんを1日におよそ3個食べることで、β-クリプトキサンチンによる健康増進効果が期待できる3㎎のβ-クリプトキサンチンが摂取できます。
1日に3個は多い!と感じた人もいると思いますが、無理のない範囲で楽しくみかんを食べて、健康によい効果のあるβ-クリプトキサンチンを取り入れましょう!

一覧へ

加藤 ゆうき
監修者

加藤 ゆうき

管理栄養士

管理栄養士として保健センター、透析専門クリニックに勤務し栄養指導業務を行う。 現在はフリーランスの管理栄養士として、ケータリングサービスのメニュー開発や、Web等の記事の執筆を行う。

URL |

もっと見る